今回は、会社運営の基本的重要事項『安全』と『品質』についてお話しします。
〇『安全』への気づき
大きな事故には有名なハインリッヒの法則というものがあります。重大な事故や災害の前には必ず軽微な事故がおきていること、そして、軽微な事故が起きる前には事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例が生じていること。その比率が『1:29:300』別名ヒヤリハットの法則と呼ばれています。『安全』の大鉄則は軽微な事故を見逃さないこと。又、その【予兆】【予感】【気づき】を大切にして即座に行動することが大きな事故を防止する最大の手段であると思います。
〇『品質』への心得
商売の教えに『第一印象が悪いと、払拭するのに2年掛かる』との格言があります。 人は面談後、相手の名前は忘れるが第一印象のインパクトは脳に残存し続けています。加えて『商売人は、会ったその瞬間に命を掛けろ』とも言います。その位、お客様に与える第一印象は商売の持続性に影響するのです。初回訪問の『挨拶』『服装』『清潔保持』等に気を配る。大切な心構えだと思います。
タカヤマでは日々 の気付きを記録する『気づき日報』というものがあります。これらも活用し、全員で『安全第一』『品質向上』に更に努めてまいります。