ロードサポートを実施しました。
2020年7月16日(木)
恒例のロードサポート県道清掃を行いました。
今回は23名が参加し歩道のゴミ拾いや雑草抜きなど清掃活動をさせていただきました。
2007年10月から参加しているロードサポートですが、近年ではゴミが減っていることを実感します。
しかし、まだまだたばこの吸い殻や飲料の空き缶やペットボトルのポイ捨ても。
近年では動物のプラスチック誤飲による痛々しいニュースも耳にします。
ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・びん・プラスチック識別表示のついた「プラ」製品は、
正しく分別すれば資源として有効利用ができます。
Reduce・Reuse・Recycle 地球にやさしい3Rを推進して参ります。
ロードサポートを実施しました。
2020年3月12日(木)
恒例のロードサポート県道清掃を行いました。
今回は21名が参加し、歩道のゴミ拾いや雑草抜きなど清掃活動をさせていただきました。
2007年10月から参加しているロードサポートですが、近年ではゴミが減っていることを実感します。
しかし、まだまだたばこの吸い殻や飲料の空き缶やペットボトルのポイ捨ても。
近年では動物のプラスチック誤飲による痛々しいニュースも耳にします。
ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・びん・プラスチック識別表示のついた「プラ」製品は、
正しく分別すれば資源として有効利用ができます。
Reduce・Reuse・Recycle 地球にやさしい3Rを推進して参ります。
ロードサポートを実施しました。
2020年2月13日(木)
恒例のロードサポート県道清掃を行いました。
今回は18名が参加し、歩道のゴミ拾いや雑草抜きなど清掃活動をさせていただきました。
2007年10月から参加しているロードサポートですが、近年ではゴミが減っていることを実感します。
しかし、まだまだたばこの吸い殻や飲料の空き缶やペットボトルのポイ捨ても。
近年では動物のプラスチック誤飲による痛々しいニュースも耳にします。
ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・びん・プラスチック識別表示のついた「プラ」製品は、
正しく分別すれば資源として有効利用ができます。
Reduce・Reuse・Recycle 地球にやさしい3Rを推進して参ります。
所澤神明社と航空記念公園の清掃ボランティアを実施しました。
12月14日(土)若タカ会主催のもと、清掃ボランティアを実施しました。
所澤神明社の清掃実施の後、航空記念公園の清掃ボランティアを実施しました。
所澤神明社は14名、航空記念公園は15名、各拠点から集まり、落ち葉やごみの掃除を行いました。
今後もボランティア活動を含め、地域・社会の皆様のお役に立てる活動を積極的に継続して参ります。
ロードサポートを実施しました。
2019年11月14日、恒例のロードサポート県道清掃を行いました。
今回は23名が参加し、歩道のゴミ拾いや雑草抜きなど清掃活動をさせていただきました。
2007年10月から参加しているロードサポートですが、近年ではゴミが減っていることを実感します。
しかし、まだまだたばこの吸い殻や飲料の空き缶やペットボトルのポイ捨ても。
近年では動物のプラスチック誤飲による痛々しいニュースも耳にします。
ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・びん・プラスチック識別表示のついた「プラ」製品は、
正しく分別すれば資源として有効利用ができます。
Reduce・Reuse・Recycle 地球にやさしい3Rを推進して参ります。