安全大会を開催しました。
平成28年8月3日(水)Workers Base Natureにて、協同組合所沢清和会の安全大会を実施しました。
今回は「熱中症対策と救命救護」をテーマに、熱中症の原因である脱水の簡単な見分け方と、
今年6月に上級救命士の認定を受けた4名のタカヤマスタッフにより
"委託収集中に救護者を発見した"と想定し応急手当の実演、参加者で訓練を行いました。
またVisual Managementにより機能的に進化した車輌5Sなど管理状況を紹介させていただきました。
安全大会を開催しました。
平成28年2月4日(木)Workers Base Natureにて、協同組合所沢清和会の安全大会を実施しました。
今回は「交通事故の発生状況と安全対策」をテーマに、
事故の原因割合を学ぶとともに、
0102車間距離にゆとりを持つ重要さとパッカー車の死角について再確認しました。
また「優秀従事者」として、他の模範となる素晴らしい行動を実践してくれた4名を表彰致しました。
安全第一、より一層気を引き締めて業務にまい進致します。
安全大会を開催しました。
平成27年7月30日(木)Workers Base Natureにて、協同組合所沢清和会の安全大会を実施しました。
今回は「自然災害」をテーマに、最近多発している落雷を含む豪雨時の対応・対策について、
組合員の認識を統一する事を目的に実演訓練を行ないました。
※ーーーーーーーーーーー
急な大雨や雷から身を守るためにーーー積乱雲が近づくサインを見逃さないーーー事が大切です。
そのサインとは、「真っ黒い雲が近づいてきた」「急に冷たい風が吹いてきた」そして、「雷の音が聞こえてきた」
この雷の音が聞こえた時には、すでに自分の居る場所にいつ落雷してもおかしくない落雷危険区域に入っています。
速やかに避難する等、安全第一の行動をしましょう
ーーーーーーーーーーー※
※国土交通省気象庁ホームページの知識・解説「急な大雨や雷・竜巻から身を守るために」より
では業務中に雷が聞こえたら? 協同組合所沢清和会では以下の通り対応致します。
雷が聞こえたら、車内待機しその旨上長に報告、緊急連絡網で共有をします。
また車内待機の際は、豪雨や傘により視界が悪くなった歩行者に十分注意して、電柱や高い木、鉄塔を
避けた安全に停車できる場所まで車両を移動します。
自然災害発生時にも安全に業務を遂行する為に、3つのことをお約束します。
1、無理をしない 2、地域住民の方への配慮を忘れない 3、報告・連絡・相談
この3つを習慣化し、業務に従事して参ります。
安全大会を開催しました。
平成27年1月29日(木)Workers Base Natureにて、協同組合所沢清和会の第2回安全大会を実施しました。
今回は「車両火災発生時の対応方法」をテーマに、
東部収集事務所、所沢市東消防署の方々を講師としてお招きし訓練を行いました。
また「優秀従事者」として、他の模範となる素晴らしい行動を実践してくれた2名を表彰致しました。
消火訓練では、まず消防署の方に消火器の使い方と、消火時の注意事項について指導をいただき、
これに習って20名の作業員が実際に消火器を使用しました。
その後パッカー車を動かし車両火災が発生した際の行動手順を確認しました。
訓練であることを伝えた上で実際に『救急ダイヤル』に電話をかけ「どのような情報を消防署の方が
求めているのか」緊急対応時の心構えとして参加者に周知をしました。
寒い中ではありましたが、参加者全員真剣に取り組みました。総評で頂いた東部収集事務所の方の
『訓練では本番のように真剣に。本番では、訓練のように落ち着いて』を意識し、
これからも安全第一で業務に努めてまいります。
社内実務研修を実施しました。
平成26年10月24日(金)、42期第一回目の「若タカ会」を所沢商工会議所にて開催致しました。
前期CSRレポート発行に関しての総括、今期スケジュール発表、利益向上に関するディスカッションなど、
内容は多岐に渡り行われました。
今期はCSRレポート第二版の発行、各種勉強会など様々企画しております。しっかりと活動に取り組み成長して参ります。
更なるご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。